日本人ならハンコ道を極めたい!

日本人なら誰も1本や2本は持っているハンコ。しかし、世界的に見れば、こんなにハンコが使われている国は珍しいのです。日本の文化とも言えるハンコのこと、もっと知ってみませんか。

サイン社会にならなかったワケ

日本は「ハンコ社会」だと言われます。確かに銀行口座を開く時もハンコ、社内の書類提出にもハンコ、宅配便の受け取りにもハンコ・・・。よくもまあ、こんなにハンコばかり捺しているものだと呆れるほどですが、逆を言えば、ハンコがないとなんにもできないということ。海外では、何かを申し込むのも契約するのもサインで済みます。なぜ日本ではサインだとダメなのでしょうか。

ハンコが誕生したのは紀元前4000年のメソポタミア地方だといいますから、歴史は古い。日本へは奈良時代に中国から伝来し、江戸時代には庶民の間にも広く普及しました。しかし現代では、日常的にハンコを使うのは日本と韓国ぐらいのもの。ヨーロッパでも中世にはハンコが使われていましたが、15世紀になると教育が普及して読み書きのできる人が増えたため、サインへ移行しました。

日本がハンコ社会になった直接のきっかけは、明治6年に出された太政官布告。この中で、「実印のない証書は法律上の証拠にならない」と定められています。

しかし、時は明治維新。欧米にならってサインを導入しようとする動きも政府内にあったようですが、大蔵省や銀行から「膨大な書類にサインをするのはわずらわしい」という声があがり、当時はまだ字の書けない人が多かったこともあってサイン導入はち消えます。

以後、現在に至るまで「ハンコ社会」は続いているのです。

1人あたり3本が基本

ひと口にハンコといっても、いくつかの種類があります。まずは「実印」。これは、本人が住民登録している市町村の役場に印鑑登録をしたハンコのこと。車の売買や不動産取引、官公庁での手続きなど、人生の重要な場面で必要になるハンコです。

実印以外のハンコは基本的にすべて「認め印」となりますが、その中で銀行口座を開く時に届け出たハンコのことを特に「銀行印」と呼びます。荷物の受け取りなどに使う認め印は三文判やスタンプ印でも用は足りますが、実印や銀行印はそうもいきません。

実印に関しては、登録できる条件が定められています。彫るのは姓名のみで、絵柄や職業などを添えるのはダメ。三文判のように量産されているのも不可です。

一方の銀行印には、実印ほどの明確な基準はありません。とはいえ、これ一本で預金の出し入れができる大切なハンコ。望ましいハンコ像はあるはずです。そこで某銀行の窓口で問い合わせると、 「スタンプ印やゴム印は、摩耗して印影が変化する可能性があるのでご遠慮いただいていますが、三文判は受け付けます。姓か名が入っていれば、絵柄が入っていても構いません」とのこと。 変形しにくい素材であれば、とりあえずOKのようです。しかし盗まれたり偽造されたら悪用される危険性が大きいものだけに、実印・銀行印・認め印を異なるハンコにするのは基本的な自衛策。それぞれに見合ったハンコを選ぶよう、くれぐれもご注意を。

しかし一番大切なのは、銀行印は必ず通帳と離して保管すること。これだけはぜひ守ってください。

しかし、このようなハンコの世界でも、最近では若い人材が育たず後継者不足が深刻な悩み。一方で、技術がいらずコストも安い機械刻りのハンコを扱う店が急増しています。果たして、手彫りハンコの未来やいかに? 「このご時世ですから、安いものに走るのは仕方ない部分もある」との声もあります。ですが、最近ではハンコの偽造による詐欺事件をよく耳にします。手彫りなら絶対に絶対に安全というわけではありませんが、個性豊かな手彫りの方がコピーが難しいのは間違いないのです。

で、結論。日本人はハンコについてもっと知るべし。何でもかんでもの「ハンコ社会」には時々うんざりしますが、社会の仕組みが急に変わらないのなら、ハンコとの上手な付き合い方を考えた方がよほど現実的。人生を左右するハンコの重み、あなたは実感していました?

苗字みょうじのはなし

「はんこ」と切っても切れない関係にある苗字の話です。

江戸時代、苗字帯刀を許されたのは武士階級のみで、庶民は苗字が無かったと思われがちですが、正確には江戸時代の庶民は、苗字を持つことを禁止されたのではなく、名乗ることを禁止されたのです。お寺には、檀家の苗字がちゃんと記録されていますし、お墓にも苗字が書かれていました。 明治になって苗字を名乗ることが許されると、大部分の庶民は、禁じられる以前の苗字を名乗ったのでした。どうしてもわからない人は、お寺のお坊さんに作ってもらいました。ただし、徳川のような由緒ある名前は、認められませんでした。地主が小作人に自分の苗字を与えた例も多いようです。

さて、明治3年 平民苗字許可令、明治8年 平民苗字必称義務令により国民はみな公的に苗字を持つことになりました。

江戸時代、苗字が名乗られなかったのは閉鎖的な「村社会」で、苗字がなくても「太郎」「花子」だけで十分で、苗字を持つ必要が無かったからとも言えるでしょう。 ところが、明治になって政府は全国規模で徴兵しなければならなくなりました。名前だけだと区別がつきにくいので、苗字を名乗ることを強制したのです。そして四民平等にしました。これで「士」だけではなく「農・工・商」の身分の人も兵隊にとることができるからです。

この様に、今では当たり前と思っている苗字も、わずか130年~140年昔にさかのぼれば、時の政治的背景と複雑に絡まっており、なかなかに興味深いものがあります。