文字の意味より先にフォントが気になる

印鑑に使う書体にはテン書や古印体などがありますが、丸い枠に合わせて形を整えるため、ひとつひとつ少しずつ違うものになります。

一方、印刷物にはさらに多くの種類の書体(フォント)を用います。
よく見かけるのは明朝体、ゴシック体あたりでしょうか。普通の人は、これに加えて筆文字風のフォントがあるかな、ぐらいの感覚だと思います。

実は、明朝体だけでも様々な会社から発売されたフォントが数多くあり、止め・はね・払いやカナ文字の詰め方など微妙に違います。印刷物の場合、ほとんど変形することなくパソコンフォントそのままで使うので、慣れた人なら見ただけでどのフォントか区別が付くこともあります。

ただ、見分けが付くというのも良し悪しで……。
テレビのテロップ、町中の看板、レストランのメニュー、お菓子のパッケージなどを見ると、まず「あ、これ知ってるフォントだ!」と確認してから、内容を読むこともしばしば。ニュースでよく映るお役所の公文書は、たいてい“MSP明朝”ですね。

なお、ホラー表現で古印体を使うのは、ハンコ店としてはやめて欲しいです。